キャリアアップ * norari-kurari * - ├2012*本宮・那智勝浦

* norari-kurari *

Home > ├2012*本宮・那智勝浦

2012.07.08 Sun [本宮・那智勝浦*03] 橋杭岩・潮岬。

本宮・那智勝浦旅行。
2日目は那智の滝に行った後、ずっと海沿いの国道42号線を通って帰ってきました。

途中にあるのはちょっとさびれた町ばかりですが、
ところどころに見どころがあって、ずっと海を見ながら走れるのでオススメ。


P1020048[1]
橋杭岩。
ちょうど潮が引いていたので近くまで行けました。

どうしてここだけこんな地形になったのだろう・・・本当に不思議な場所です。


P1020058[1]
本州最南端にある潮岬。
小さな灯台ですが、中に入ることができます。


P1020068[1]
レトロな入り口を入ると、細い螺旋階段が続いていて、
細いベランダ(?)に出ることができます。


P1020070[1]
天気が良くなかったのでこんな眺めでしたが、
良いお天気だともっと気持ちいい景色が見れると思います。
夕焼けも見てみたい・・・。


P1020073[1]
1階は展示室になっていて、昔の灯台のランプや、
灯台の仕組みなどが簡単に勉強できるようになっています。


P1020077[1]


この本宮・那智勝浦旅行は1泊2日、土曜のお昼から家を出ました。
県内ということもあって、いつでも行けるという思いで今まで行ってなかったですが、
なかなか充実した時間を過ごすことができました

本宮大社と、那智大社のパワーをものすごく感じられた2日間。
1日目の時間の都合で熊野速玉大社だけ行けなかったので、
次はそこにも行ってみたいと思います。
スポンサーサイト




  いつもありがとうございます。
  拍手コメントへのお返事は行なっていませんが、
  いつも大切に読ませて頂いています^^

にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ

2012.06.17 Sun [本宮・那智勝浦*02] 熊野本宮大社。

シンガポール記事もまだ終わっていませんが、
本宮、那智勝浦も1度書いたきりだったので忘れないうちに・・・


P1010955[1]
世界遺産、熊野本宮大社。

八咫烏でも有名です。
サッカーの神様とも言われているので、
境内には日本代表のユニホームや、サッカーボールが色々とありました。


P1010960[1]
隅にはこういうのもあります。


P1010966[1]
本宮大社から歩いて5分ほどの所にある大きな鳥居。
昔本宮大社があった場所に建てられている、旧社地・大斎原(おおゆのはら)。

大きすぎてずっと写真を撮っていると首が痛く・・・。


P1010977[1]
鳥居の奥は跡地へと続く歩道。


P1010983[1]
季節がら、新緑がとても綺麗でした。
跡地の周りは木が沢山あって、ベンチも用意されていて、
のんびりぼーっと過ごすにはとっても良い場所

  いつもありがとうございます。
  拍手コメントへのお返事は行なっていませんが、
  いつも大切に読ませて頂いています^^

にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ

2012.05.17 Thu [本宮・那智勝浦*01] 那智の滝。

P1020032[1]
LUMIX GF1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
世界遺産 那智の滝

最近露出をプラスにしすぎる傾向があって、空白飛びしています><




土日の連休で、友達と地元和歌山を知る旅をしてきました


那智の滝は、小学生か中学生の頃に行ったっきりだったので、
本宮、新宮、那智を回りたいなぁと近頃考えていたのです。


そんなことを考えていた矢先、ちょうど連休、さらに友達と会うタイミングが合って、
じゃあ行こうとたった一週間で決めました

場所はだいたいこの辺、ホテル予約は前日とギリギリ&ノープランな旅でしたが、
車中で色々とお互い提案しあって楽しい旅になりました
旅行好きの人と旅に行くのはやっぱり最高です


高校時代の友達だけど、一緒に旅行に行くのは初めて。

お互い仕事が忙しくなって会う回数も減っていたけど、
久しぶりにいろんな話ができて充実した時間を過ごすことができました



宿泊は那智勝浦の小さな安ホテル。
宿泊先を那智勝浦に決めたのは、もちろんマグロが食べたいから
P1010993[1]


このお店の一番の売りは、この鮪中トロカツ。
P1010998[1]
早く食べたい気持ちに焦って、ブレや構図なんかお構いなし
お刺身とは違う食感と風味で最高に美味しかった



bodai
〒649-5335
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町築地5-1-3

大きな地図で見る

  いつもありがとうございます。
  拍手コメントへのお返事は行なっていませんが、
  いつも大切に読ませて頂いています^^

にほんブログ村 写真ブログ カメラ女子(女性初心者)へ